タイルの素材
| 陶器質 | 素地は多孔質で吸水性が大きく、たたくと濁った音を発する。(吸水率22%以下) |
| 磁器質 | 素地は透明性があり、緻密で硬く、たたくと澄んだ音を発する。(吸水率1%以下) |
| せっ器質 | 磁器のような透明性はないが、素地は硬く吸水性は少ない。(吸水率5%以下) |
| その他 | これらの分類以外に、セラミックで出来たセラミックタイルや土器質に近いテラコッタタイルなどがある。 |
釉薬(うわぐすり)の有無
| 施釉 | タイルの表面を、強度や光沢を増す釉薬をかけて焼いたもの。 |
| 無釉 | 釉薬をかけていないもの。テラコッタタイルなど、素焼きのタイルもこのタイプ。 |
タイルの形状
| 平物 | 表面がほぼ平面状で、正方形または長方形のタイル。 |
| ユニットタイル | 施工しやすいように、タイルの表面もしくは裏面にシート状、ネット状またはそれに類する台紙を張り付けるか、またはその他の方法で多数のタイルを並べて連結したもの。施工上の区分で、モザイクタイルなどに使われている。 |
| 役物タイル | 開口部、隅角部などに用いるタイルで平タイル以外の特別な形状をしたタイルの総称。 |
| 片面取りタイル 両面取りタイル |
内外装タイルの代表的な役物。公衆トイレなどで使われているのを目にすることが出来る。 |
| 曲がりタイル | 標準曲がり・屏風曲がり等があり、外装タイル・外装モザイクタイルの代表的な役物。 |
| 階段タイル | 段鼻タイル(だんばなタイル)ともいわれ、階段先端の踏面に使われている専用タイル。滑り防止のため、筋状の凸起または溝がつけられているものもある。 |
目地の種類
| 通し目地 | タテの目地が乱れないで直線に通ること。イモ目地ともいう。 |
| 馬目地 | タイルの中心に次の段の目地の中心がのるように張る形式。 |
| ねむり目地 | タイルとタイルをつき合わせるように張って目地幅をとらない方法。ねむり目地専用に作られたタイル以外は、剥離や破損防止のため行わない。 |
| 深目地 | 二丁掛けタイルなど外装タイルで、目地の深さをわざと深くし、表情に深みを持たせる技法。 |







